ScanSnapの新スキャナ
書籍の自炊派にはスタンダードのドキュメントスキャナScanSnapを発売しているFujitsu PFUが、A3サイズ対応のカメラタイプのスキャナを新発売するらしい。 新聞・書籍などがそのままスキャンできる「ScanSna … 続きを読む ScanSnapの新スキャナ
コンテンツ作成に必要だったり、そうでもなかったりするガジェットたちの話題。
書籍の自炊派にはスタンダードのドキュメントスキャナScanSnapを発売しているFujitsu PFUが、A3サイズ対応のカメラタイプのスキャナを新発売するらしい。 新聞・書籍などがそのままスキャンできる「ScanSna … 続きを読む ScanSnapの新スキャナ
書籍を自炊する際のデフォルト裁断機がプラス 裁断機PK-513L。 書籍の自炊2:裁断機(プラス 裁断機PK-513L) - ログブックの過去記事 最近、これの後継機に該当するものがでている。ダーレー・ジェーピーエヌの「 … 続きを読む 自炊用の裁断機の新しい定番モデル200DX
日本地区のAmazonにKindleストアがオープンした。 Amazonによる日本語の電子書籍の販売が本格的にはじまる。 Amazonは電子書籍リーダーとしてハードウェアのKindleを販売しているが、別段このハードがな … 続きを読む 日本語のKindleストアオープン
Apple iPad miniが発表されました。 Apple Japan 単行本や雑誌などを自炊して読む場合は、従来のiPadの方が良いように思うが、文庫なんか場合はminiの方が良いかも。 AppleのYouTube公 … 続きを読む Apple iPad miniデビュー
AppleのiPhone5が発表されました。 よさげだけれどiPhone4Sユーザーだから、今回は見送りかな。 Apple Japan AppleのYouTube公式サイトでも、新型iPhone5の紹介動画がアップされて … 続きを読む iPhone5発表
GoogleのProject Glassすごいですね。ARが実用レベルで大普及するきっかけになるかも。 </p> Project Glass: One day…(YouTube) – … 続きを読む GoogleのProject Glass
書籍を自炊した後、どのように読むかはひとそれぞれ。パソコン上で読む人もいれば、携帯電話で読む人もいる。大きさからいうと、タブレット型の端末が一番手頃。 現在では、リーダーとして適した端末は、いくつかある。アップルのiPa … 続きを読む 書籍の自炊4:リーダー(アップル iPad)
書籍の自炊が普及したのは、このスキャナが販売されたからといっても言い過ぎではないのが、FujitsuのScanSnapシリーズ。 Fujitsu ScanSnap S1500M ドキュメントスキャナと呼ばれるカテゴリーの … 続きを読む 書籍の自炊3:ドキュメントスキャナ(Fujitsu ScanSnap S1500M)
書籍を自炊するのに,もっとも紹介されているのが、プラス 裁断機PK-513L。管理人もこれを使っている。 プラス 裁断機PK-513L 裁断することに関しては,期待通りの働きをしてくれる。はじめて、ざっくり裁断したときな … 続きを読む 書籍の自炊2:裁断機(プラス 裁断機PK-513L)
現物の書籍やドキュメントを、スキャナなどで読み込み、自分でデジタル化することを「自炊」という。 ネット上には、ノウハウを説明したサイトがやまほどあるので、「自炊」と「書籍」で検索すれば直ぐ見つかります。 電子書籍「自炊」 … 続きを読む 書籍の自炊1